PR

オイル交換を安く済ませるならどこがいい?

記事内に広告が含まれています。

オイル交換を安く済ませるならどこがいい?

オイル交換は自動車を維持する上で非常な大事なポイントの一つです。

各自動車業者もユーザーに対してオイル交換を促しています。

しかし、オイル交換を多少しなくても表面上には不具合としてなかなか出てきません。

もちろん不具合が出た時にはすでに遅いということなんですが、今回はそんなユーザー心理を考えてどこでオイル交換をすればいいのか?業者の種別などのメリット・デメリット等の紹介です。

 

車を高く売る方法間違っていませんか?
  • ディーラーの下取り価格の設定はそもそも安い
  • 愛車の本当の価値を知らないまま手放しているオーナーも多い
  • 同じ車でも買取店ごとで買取価格の違いが生じやすい

無料一括査定であれば、それぞれの特徴をもった全国の買取店が競合するため、愛車の最高額が簡単にわかります。>>一括査定の体験談

ネット上で買取相場の確認もできるため、下取り価格交渉にも活用することができ、良い条件を引き出せる可能性が高いです。

▼買取相場がすぐにわかる▼
大きなメリットがある

オイル交換の必要性

エンジンオイルは人間の身体で言えば血の役割を担っており、エンジンオイルはエンジン内部の潤滑油です。

エンジンはさまざまな金属部品で構成されており、エンジンオイルによって油膜が保持されています。

エンジン内部の部品はピストンなど、常に回転運動を行っています。

エンジンオイルが無ければ金属同士が直接接触してしまい、傷は入ってエンジン不調を起こします。

それを防ぐために自動車をはじめとする原動機にはオイルが使用されています。

このオイルによってエンジン内部の油膜を保持し、エンジンを最良の状態に保護します。

しかし、エンジンオイルの性能は永遠ではありません。

オイル交換してから3,000~5,000km走行した頃、又は6カ月経過した頃に油膜保持能力を始めとするエンジンオイルの性能が落ちてきます。

エンジン内部の油膜を保持するためにも、そのタイミングでエンジンオイルを交換する必要があります。

しかし、5,000km超えたからといってすぐにエンジンが壊れるわけではありません。

少々交換時期が遅れたといっても問題なく走行可能です。

それが故にユーザーの中には大丈夫だろう?とエンジンオイルの交換を怠る方がおられます。

そのような悪条件を積み重ねればエンジンのコンディションは徐々に悪くなり、それが原因でオイル上がりやオイル下がりのような重大な不具合に繋がります。

現状が大丈夫だからといって交換しないという判断はやめておきましょう。

エンジンオイルはどこで交換すれば良いか?

ユーザー視線から見れば少しでも自動車の維持費を抑えたいものです。

維持費を抑えたいからといって交換を怠れば修理代が掛かりますので、少しでも安くエンジンオイルを交換したいという結論に至ると思います。

一般的なオイルを使用するのであれば、オイル交換に掛かる費用はどの事業形態であっても\1,500/L前後となる場合がほとんどですが、高級ブランドを使用すれば多少高くなります。

エンジンオイル交換を依頼する業者は大きく分けて下記の3種類に分かれます。

修理工場

取り扱いしているオイルメーカーは事業所によってさまざまですが、原則としてオイル代はリッター辺りで請求する場合がほとんどです。

基本的には取り扱いしているオイルメーカーの代理店となっている場合がほとんどです。

オイル代に作業工賃に含ませていることがほとんどで、最もオーソドックスなパターンと言えます。

メリットとしては整備工場ですので、オイル交換と同時にエンジン回りの点検を同時に行ってもらえる点です。

部品量販店・ガソリンスタンド

修理工場と被る部分はありますが、企業として契約しているオイルブランドを軸としています。

部品量販店であれば、それ以外のオイルメーカーも店内で4リッター缶で販売していますが、勧められるのは契約しているオイルメーカーです。

オイル交換を主とした事業展開をしているため、手際はよく待ち時間も少ないです。

ただ、アルバイト店員が半数以上を占めるため修理工場に比べて安心度に欠けます。

ディーラー

取り扱っているオイルブランドも各自動車メーカーの指定オイルです。

オイル交換を依頼するにも、オイルに拘らなければ信用は最も高いと言えます。

リッターごとの清算ももちろん可能ですが、ディーラーでは車検や点検と絡めたオイル交換チケットも販売しています。

オイルキープと言われる商品も取り扱っており、修理工場に比べると多少高いですが毎回の支払いの必要がありません。

ディーラーに絶対の信頼をおいている方にはおすすめです。

安いオイル・高いオイルのどちらを選ぶか?

前半のオイル交換の目的で解説した油膜保持と関係しますが、スタンドや部品量販店で取り扱っているメインブランドはあまりいいメーカーではありません。

「高いのにはわけがある」「安いのにはわけがある」という相反する言葉もあり、安いオイルは油膜保持を持続する期間も短いためオイル交換サイクルを短くしなければいけません。

ガソリンスタンドなどで取り扱っているブランドがそうで、3,000kmに1回のサイクルが理想です。

逆に、高いオイルは高い油膜保持性能を持っています。

ディーラーで取り扱っている高級ブランドや有名オイルメーカーのオイルであれば、それこそ5,000kmに1回の交換で十分エンジンのコンディションを維持できます。

極端に高いオイルでなければ交換サイクルを5,000kmに1回として、1回あたりにかけるオイル代を多少上げた方がトータルで維持費を抑えることが可能な場合もあります。

因みに、筆者はWAKO’SのPRO STAGE Sを5,000kmに1回の交換サイクルで使用しています。

まとめ

  • 一般的なオイルであれば、\1,500/L前後になる場合がほとんどであるため金額は変わらない
  • 安いオイルは油膜保持を維持する期間が短い(安いオイルにはわけがある)
  • 極端に高いオイルを使用する必要はないが、1回あたりに掛けるオイル代を多少上げた方がトータルで維持費を抑えることが可能な場合もある

とにかくオイル交換はエンジン内部の油膜を保持するために非常に重要です。

使用するオイルブランドのグレードが同じであれば、恐らくどこの事業所でオイル交換してもそこまで変わりません。

しかし、オイルブランドで交換サイクルを工夫することでオイル交換に掛かるコストを節約することは可能です。

タイトルとURLをコピーしました