PR

ワイパーゴム・ブレードの交換時期は?自分でも交換できる?

記事内に広告が含まれています。

ワイパーゴム・ブレードの交換時期は?自分でも交換できる?

自動車に使用されている消耗部品の中でも、ワイパーゴム・ワイパーブレードはやり方さえわかれば一般の方でも交換できてしまう部類の部品です。

それ故に馴染みのある部品なんですが、そもそも何故交換が必要なのでしょうか。

今回はそのワイパーゴム・ワイパーブレードの交換時期などについて解説します。

 

車を高く売る方法間違っていませんか?
  • ディーラーの下取り価格の設定はそもそも安い
  • 愛車の本当の価値を知らないまま手放しているオーナーも多い
  • 同じ車でも買取店ごとで買取価格の違いが生じやすい

無料一括査定であれば、それぞれの特徴をもった全国の買取店が競合するため、愛車の最高額が簡単にわかります。>>一括査定の体験談

ネット上で買取相場の確認もできるため、下取り価格交渉にも活用することができ、良い条件を引き出せる可能性が高いです。

▼買取相場がすぐにわかる▼
大きなメリットがある

ワイパーゴムの交換時期と判断

フロントガラスが汚れている時などにウォッシャー液でフロントガラスを洗浄する際に使用することもありますが、基本的には雨天時に使用するためにあるのがワイパーです。

そのため、ワイパーは毎日使用するのでなく必要な時にだけ使います。

梅雨の季節や冬場など、雨の多い時がほとんどで地域によってはあまり使わないかもしれません。

それでは、雨があまり降らない地域であればワイパーゴムを交換する必要もなく長く部品も使用できるのでしょうか?

実はそうではなくて、ワイパーゴムは名前のとおりゴム製ですので使用頻度が少なかったとしても定期的に交換する必要性があります。

1年を通してほとんど使用することのない車両で常時シャッター付き倉庫などに保管しているのであれば話は別ですが、太陽の光などでワイパーゴムは劣化してしまいます。

これは自動車で使用されているモール等も同じですが、ゴムそのものがひび割れ等を起こすことによって水はけが悪くなりますので定期的に交換しなければなりません。

ワイパーゴムを交換する基準ですが、雨天時にワイパーを動かした時に雨スジが残るなど、水はけが悪くなってきたら交換を考えなければいけません。

およその目安としてはワイパーゴムの交換は6カ月~1年に1回交換するのが一般的です。

 

しかし、長期間ワイパーゴムを交換しなければ水はけよりも部品を目視しただけで交換の必要が判断できる場合があります。

使用上の劣化によってワイパーゴムが裂けてしまったり、太陽熱でゴムが縮んでワイパーゴムに内蔵された金具が飛び出てしまう等です。

もちろん、このような状況になればすぐに交換しなければいけません。

注意しなければいけないのはフロントガラスの傷で、この金具が飛び出ている状態でワイパーを作動させるとフロントガラスに傷が入ってしまいます。

ワイパーゴムがこのような状態になっていればすぐに交換が必要です。

ワイパーブレードの交換時期と判断

ワイパーブレードはワイパーゴムが直接取り付けられている部品ですので、ワイパーゴムを交換した際にブレードに問題があれば水はけが悪かったりビビリ音がすることがあります。

ワイパーゴムは鉄部品ではありますが比較的軽いものですので、そこまで剛性があるわけではありません。

ワイパーを作動させているうちにブレードがたわみ、徐々に歪んできます。

ワイパーゴムを交換しても不具合が改善されないのであればブレードの交換を考えた方がいいかもしれません。

ブレード本体が歪んできてしまうとワイパーゴムがフロントガラスに対して斜めに取り付けられてしまいますので、その場合は交換が必要です。

ブレードは2年に1回ペース程度で交換するのが一般的ですので、ワイパーゴムが原因ではなく水はけが悪くなることを思えば定期的に交換しておいた方がいいかもしれません。

ブレードを交換したい場合は部品量販店に行けば購入可能です。

ブレードとワイパーゴムが取り付けられた状態で売っていますので、ワイパーゴムを交換する際に定期的にブレードごと交換すれば対応できます。

ワイパーゴムの交換に比べるとブレードごとの交換の方が簡単です。

お店でやってもらうよりも自分の空き時間に交換したいという方はブレードごとの交換がおすすめですね。

点検や交換を業者に依頼する

ワイパー関係の部品は自動車の消耗部品の中では比較的簡単に交換することが可能となっています。

しかし、これはあくまで自動車業界に従事している者から見た見解です。

通常、自分で自動車を整備したりする自信がないのであればディーラーや修理工場・ガソリンスタンド・部品量販店に依頼します。

特に修理工場やディーラーの場合は、各種点検の際にワイパーのふき取り具合を点検してもらうことができます。

安心6カ月点検・12カ月点検の際にワイパーの点検が項目にあるからなのですが、点検時期に丁度ワイパーのふき取りが悪いと感じていればそのまま頼んでしまえば解決できます。

ワイパーゴム本体の金額は車種にもよりますが、1本あたり1,000円前後が一般的です。

高級車のように大型のワイパーゴムであればもう少し金額は上がります。

ワイパーゴムとワイパーアームが一体であれば、量販店などでは2,000円前後が一般的です。

これらを購入と同時や点検時に依頼する場合の作業工賃ですが、手間がほとんどかからないこともあってサービスで行ってくれる業者がほとんどです。

部品の持ち込み等をすれば流石に作業工賃がかかりますが、部品を購入すれば取り付けはサービスというスタイルが一般的です。

ガラスにスジが残るのはワイパーゴムやワイパーアームだけが原因?

ワイパーのふき取りが悪いのにはそれ以外に理由があります。

自動車は当然、排気ガスや埃が舞う中を走行します。

ボディーはもちろんですが、フロントガラスにも埃がのってそれが原因で油膜ができてしまいます。

その状態でワイパーを動かすとふき取りが悪くなりますので、その場合は油膜除去剤をフロントガラスに塗り込み、フロントガラスとワイパーゴムを綺麗にふき取って洗浄することで改善されます。

まとめ

  • ワイパーゴムは6カ月~1年に1回交換が一般的(車種にもよるが1本あたり1,000円前後)
  • ワイパーブレードは2年に1回のペースで交換が一般的(車種にもよるが1本あたり量販店などでは2,000円前後)
  • その他、水はけが悪くなってきたと感じる場合は交換を検討してみる
  • 自動車の知識が多少ある方であれば自分で交換することも可能(自信がない場合は購入店で依頼するのが安心できる。取り付けはサービスの一環でやっている店舗も多い)

ふき取りが悪い最も多い原因はワイパーゴムの劣化ですが、ワイパーアームが原因となっていたり、油膜がのっている場合もあります。

自動車の知識が多少ある方であればご自分で整備することも可能な分野です。

自信のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました